流砂迷宮?アンテロープキャニオン 踏破
いざ、アンテロープキャニオンへ
ラスベガス4日目、今回は自腹できてるしがっつり観光に行くぞ!ってことで以前から気になっていたアンテロープキャニオンに行ってみました。

ラスベガスから約450kmもの遠隔地。だいたい東京と会津若松ぐらい離れてるんだそうな。

早朝5時半にサーカスサーカスに集合。まだ周りは真っ暗ですな。
ラスベガス市街を少し出ると、あたりは一面の荒野砂漠。その姿はザナラーンかグスタベルグか。
途中、雪の積もっている地域もありました。この雪のおかげで植物が生きていけるんだとか。
ロウアー アンテロープキャニオン

休憩をはさみつつ約4時間半、ようやく最初の目的地ロウアー アンテロープキャニオンに到着。ここからは現地の住人、ナバホ族のガイドが必須になっているんだそうです。

ガイドのブライアンに案内してもらい、いよいよアンテロープキャニオンに歩いて向かいます。

入口はいきなり切り立った崖。設置された階段を下りつつ、内部に侵入していきました。

底につくとあたり一面が波打ったような岩肌に!ファンタジー感がすごい。

細い道が曲がりくねっているので、どこでどう重なっている状態なのか全くわからなくなる。

上を向いて咆哮しているトラみたいな。サルっぽくも見えるかな。

左向きでニヤリとしているサメ。ファインディングニモに出てくるアイツみたいなでっぷり体系。

髪をなびかせている女性。右向きです。

左を向いたマントヒヒみたいな。光が入ると岩の色が変わってきます。

アンテロープキャニオンを抜けた先には恐竜の足跡が!「そう見える」ではなく、ホンモノらしいです。

近づいてみるとこんな感じ。
アッパー アンテロープキャニオン
ロウアーから車で5分ほど離れたところに、アッパー アンテロープキャニオンの入口がありました。

入口といっても、そこからさらに4WDの車に乗って移動する必要が。

戦場に運ばれている兵士的な。ここはとにかく寒かった。

10分ほどで本当の入口に到着。辺りは雪に覆われていました。まるでRPGのような洞窟の入口が!

アッパーはロウアーとは逆に、足元が広くて頭上が狭くなっていくような構造。

左向きのクマ。明るいところに注目です。

背骨のような岩も。

洞窟の出口付近。明るくなってきました。

外に出ると一気に広い空間に出ました。ここを水が流れて、アンテロープキャニオンに注ぎ込むそうです。
出口側から再度アンテロープキャニオンに突入!
ホースシュー ベンド
このツアーではアンテロープキャニオンの他、すぐ近くにあるホースシュー ベンドにも寄ってくれました。
コロラド川が長い年月をかけて削り取った渓谷がホースシュー=蹄鉄の形になっていることから、そう呼ばれているそうです。

荒野の中を15分ほど歩いていきます。

高所恐怖症なんで遠くからしか写真撮れなかった…断崖ギリギリまで近づいて写真撮ってる人を見るのもこわい。
THETAで撮ってもらった写真。ここまでは絶対近づけない。
といった感じでアンテロープキャニオンと、ついでのホースシュー ベンドを満喫してきました。ラスベガスに行った際には、ぜひアンテロープキャニオンにも足を伸ばしてみてください。オススメです。
ラスベガス4日目、今回は自腹できてるしがっつり観光に行くぞ!ってことで以前から気になっていたアンテロープキャニオンに行ってみました。

ラスベガスから約450kmもの遠隔地。だいたい東京と会津若松ぐらい離れてるんだそうな。

早朝5時半にサーカスサーカスに集合。まだ周りは真っ暗ですな。
ラスベガス市街を少し出ると、あたりは一面の荒野砂漠。その姿はザナラーンかグスタベルグか。
途中、雪の積もっている地域もありました。この雪のおかげで植物が生きていけるんだとか。
ロウアー アンテロープキャニオン

休憩をはさみつつ約4時間半、ようやく最初の目的地ロウアー アンテロープキャニオンに到着。ここからは現地の住人、ナバホ族のガイドが必須になっているんだそうです。

ガイドのブライアンに案内してもらい、いよいよアンテロープキャニオンに歩いて向かいます。

入口はいきなり切り立った崖。設置された階段を下りつつ、内部に侵入していきました。

底につくとあたり一面が波打ったような岩肌に!ファンタジー感がすごい。

細い道が曲がりくねっているので、どこでどう重なっている状態なのか全くわからなくなる。

上を向いて咆哮しているトラみたいな。サルっぽくも見えるかな。

左向きでニヤリとしているサメ。ファインディングニモに出てくるアイツみたいなでっぷり体系。

髪をなびかせている女性。右向きです。

左を向いたマントヒヒみたいな。光が入ると岩の色が変わってきます。

アンテロープキャニオンを抜けた先には恐竜の足跡が!「そう見える」ではなく、ホンモノらしいです。

近づいてみるとこんな感じ。
アッパー アンテロープキャニオン
ロウアーから車で5分ほど離れたところに、アッパー アンテロープキャニオンの入口がありました。

入口といっても、そこからさらに4WDの車に乗って移動する必要が。

戦場に運ばれている兵士的な。ここはとにかく寒かった。

10分ほどで本当の入口に到着。辺りは雪に覆われていました。まるでRPGのような洞窟の入口が!

アッパーはロウアーとは逆に、足元が広くて頭上が狭くなっていくような構造。

左向きのクマ。明るいところに注目です。

背骨のような岩も。

洞窟の出口付近。明るくなってきました。

外に出ると一気に広い空間に出ました。ここを水が流れて、アンテロープキャニオンに注ぎ込むそうです。
出口側から再度アンテロープキャニオンに突入!
ホースシュー ベンド
このツアーではアンテロープキャニオンの他、すぐ近くにあるホースシュー ベンドにも寄ってくれました。
コロラド川が長い年月をかけて削り取った渓谷がホースシュー=蹄鉄の形になっていることから、そう呼ばれているそうです。

荒野の中を15分ほど歩いていきます。

高所恐怖症なんで遠くからしか写真撮れなかった…断崖ギリギリまで近づいて写真撮ってる人を見るのもこわい。
Horseshoe Bend - Spherical Image - RICOH THETA
THETAで撮ってもらった写真。ここまでは絶対近づけない。
といった感じでアンテロープキャニオンと、ついでのホースシュー ベンドを満喫してきました。ラスベガスに行った際には、ぜひアンテロープキャニオンにも足を伸ばしてみてください。オススメです。
コメント