1998年から存在していた触覚共有デバイス
inTouch
MIT Media Labの研究紹介、第4弾はぐっと遡って1998年発表の「inTouch」
3つ並んだローラーを手で転がすように動かすと、遠隔地にある別のローラーに動きをそのまま伝えられるという触覚共有デバイスです。
回転を伝えるだけというシンプルな機能ではありますが、シンプルだからこそ回転の伝わり方がすごくリアル。
実際に触らせてもらったところ、遠隔地(といってもすぐ隣でしたが)にいる人の手の感触、そしてその人の存在をそのまま味わえるような、アナログならでは感覚を得ることができました。
1998年の作品なのに、今体験しても十分新しさを感じられるデバイスです。

デバイス同士を直接つなぐもの、PCを一台はさむもの、PC2台をネットワークで繋げるもの、といったいろいろなバリエーションがある模様。
動画内30秒あたりの、接続部分を布で隠して2台を1台のように見せている演出が好きだったりします。
Tangible Media Groupは他にも様々な研究成果を発表していますが、後のinFormやTransformへと繋がるキーポイントとなる研究のひとつだったのではないかと思いました。
参考サイト:MIT Media Lab -Tangible Media Group-
http://tangible.media.mit.edu/project/intouch/
MIT Media Labの研究紹介、第4弾はぐっと遡って1998年発表の「inTouch」
3つ並んだローラーを手で転がすように動かすと、遠隔地にある別のローラーに動きをそのまま伝えられるという触覚共有デバイスです。
回転を伝えるだけというシンプルな機能ではありますが、シンプルだからこそ回転の伝わり方がすごくリアル。
実際に触らせてもらったところ、遠隔地(といってもすぐ隣でしたが)にいる人の手の感触、そしてその人の存在をそのまま味わえるような、アナログならでは感覚を得ることができました。
1998年の作品なのに、今体験しても十分新しさを感じられるデバイスです。

デバイス同士を直接つなぐもの、PCを一台はさむもの、PC2台をネットワークで繋げるもの、といったいろいろなバリエーションがある模様。
動画内30秒あたりの、接続部分を布で隠して2台を1台のように見せている演出が好きだったりします。
Tangible Media Groupは他にも様々な研究成果を発表していますが、後のinFormやTransformへと繋がるキーポイントとなる研究のひとつだったのではないかと思いました。
参考サイト:MIT Media Lab -Tangible Media Group-
http://tangible.media.mit.edu/project/intouch/
コメント