fc2ブログ

Twitterで振り返る2020年【前編】

毎年年末にやってる振り返り、今年もTwitterをベースに振り返ってみます。

今年はコロナ禍で旅行にもほとんど行けなかったし、家に引きこもる間のTweetがほとんどになっちゃってる感じですなぁ。

というわけでいってみましょう。


1月は毎年恒例のCES視察から!この頃はまさか今みたいなコロナ禍になるなんて思いもしなかったな。
これが今年最初で最後の海外旅行になってしまった。

CESについては別途まとめているのでこちらを参照!

Twitterで振り返るCES2020【1日目/Sands Expo編】
Twitterで振り返るCES2020【2日目/LVCC編】
Twitterで振り返るCES2020【3日目/取りこぼし回収編】


今年はCES開催前にラスベガス入りしたので、空き時間にフーバーダムに行ってみた。スケールがヤバイ。


カジノチャレンジは地味に毎年黒字で終わってるんだけど、今年の黒字っぷりは過去最高だった気がする。


CES視察の後はバスにのってロサンゼルスに移動。ハリウッドの近くに泊まったので、前回行けなかったグリフィス天文台に初めて行ってみた。


ディズニー行く日は1日だけだったんでカリフォルニア・アドベンチャーだけ行く予定だったけど、せっかくだからスター・ウォーズみにいこうぜ!ってことでディズニーランド側にも行ってしまった。ここはまた行きたい!!


1月後半は、2月に開催された「未来の学校祭」の出展準備でがりがり開発しとりました。ARKit楽しい。



2020年2月


モバイルオーダー始まってから、確実にマクドナルド利用率が高まった。ほんと便利だなーあらゆるお店で対応してほしい。


公開できないとあるプロジェクトで、レーザーカッターつかってアクリル切ったり3Dプリンタ使って出力したり。デジタル的な要素はなかったけど工作楽しい。


毎年2月に行ってたお泊まりディズニー、コロナ禍始まった直後だったしここは慎重に・・・てことでキャンセル。まさかここまで長引くことになるとはなぁ。


昨年に続き「未来の学校祭」に出典!ARKitとかOpenCVとか使って開発してみました。


在宅メイン、というかほぼ在宅での作業しかしなくなったし、この時点で環境整えたのは正解だった。



2020年3月


まぁやるよね


この時はMacしか置いてないけど、今はVR用のスペック高めのノートPC、iPad、iPhoneやらAndroidやら、といろいろ置いてます。


リングフィットアドベンチャー買って運動するぞ!と思ったけどなかなか買えなくて、フィットボクシングから始めたSwitch活動。フィットボクシングは今でも継続できている!


AR Quick Lookを使ったコンテンツを作ってみた。usdzファイルのテクスチャをサーバで動的に変更する、的な。



2020年4月


ニトリのオフィスチェアも悪くなかったんだけど、運動不足解消策のひとつとしてバランスボールを導入。常にぼよんぼよんです。


ARKit3でラジオ体操の映像を使ったのは、この頃毎日ラジオ体操をしてたからだったりする。


在宅になってからいろんなお店で持ち帰りのバリエーションが増えましたね。


HoloLens 2は結局あんまり触らずに今年が終わってしまったな・・・


PIFuを使った静止画からの3D推定と3Dモデル生成のデモ。


フォトグラメトリもやっていた。この頃はわりと時間あったからいろんな技術を触ってたっぽいな。



2020年5月


去年作ったARこいのぼりとミッドタウンのコラボ!これ今でも遊べるっぽいかな。


過去に行った世界のディズニーストアまとめ。アメリカも各都市にディズニーストアあったりするけど、ディズニーの本場すぎるっていうか当たり前すぎる存在だから店舗内はあんまり面白くないんすよね。日本もヨーロッパもストア内の装飾が凝ってて訪問してるだけで楽しい。


脱出ゲームも全然できなかったんで、オンラインとか自宅でできるやつはちょいちょい参戦。


cluster.にオープンしたバーチャル渋谷。リアルな渋谷もどんどん変わってますな。



2020年6月


ひっさしぶりの出社は電車でなはなく車で。Pepperも全然触れなくなってしまった・・・さすがに家には置けない。


THE LAST OF US PART 2。ほんといろいろ衝撃的というか心が痛くなる内容でした。


リアルイベントにはあんまり参加できないので、こうしたオンラインのイベントは参加しやすくてありがたい。久々に登壇もしてみました。



以上、まずは2020年上半期でした。
1月、2月はともかく、3月以降はかなり慎重になっててほとんど家から出てなかったようですなぁ。
ほんと特殊な1年になりました。

関連記事

コメント

非公開コメント