Twitterで振り返るCES2020【3日目/取りこぼし回収編】
Twitterで振り返るCES2020【1日目/Sands Expo編】
Twitterで振り返るCES2020【2日目/LVCC編】
から続く、CES2020 3日目。
会期的には4日目までありますが、4日目はロサンゼルスへの移動日にあてているので、この日が実質最終日。
これまでの2日間はお目当のブースはあるものの、自由気ままに回っていましたが、この日は時間が決められた2つの予定が入っていました。
ひとつは、2日目に予約したデルタ航空のParallel Realityの体験。これが10:50から。
そしてもうひとつは、NEONブースで13:00から開催されるせきぐちあいみさん(@sekiguchiaimi)のライブパフォーマンスを見ること。
というわけでこの2つの予定を軸として、まだ見れていないブースのチェックをすることにしました。
CES 3日目、開場1時間前からGoogleブース待機中。#CES2020 pic.twitter.com/W8STRSibxw
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
まずは朝一のGoogleブースへ!
混み出すと数時間待ちになってしまうそうなので、開場1時間前、8:00にブースに到着。なんと一番乗り、先頭での待機となりました。撮影した写真もちょうど8:00だ!
今年のGoogleブースはリアルGoogleアシスタントさんと巡るGoogle Assistantのある生活。参加者も実際に声を出して参加できた。#CES2020 #Google pic.twitter.com/q871u8KT1j
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
昨年はライドに乗ってGoogleアシスタントのある生活を見ていく、という遊園地のアトラクションそのものな作りでしたが、今年はウォークスルータイプの体験ブースに変更。リアルGoogleアシスタントさんと一緒に各部屋をまわり、そこで指示されるGoogleアシスタントへの命令を参加者が実際に口にして、そのリアクションを見ていく、というもの。面白かったけど去年が派手すぎたから、今年は少しおとなしめな印象?
TOYOTAブースでは先日発表された未来型都市のイメージ映像がでかでかと。ここ住んでみたいな。#CES2020 #TOYOTA pic.twitter.com/dr4dfvekSM
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
ここだけモーターショー!といってもおかしくないモビリティエリアのNorth Hall。今年はトヨタの未来都市宣言が話題になりましたね。永住とまではいかなくても、期間限定でもいいからこの都市の住民になってみたい。
#MOBILEYE ブース、フレームだけの車と背景のディスプレイを組み合わせての演出がかっこいい。#CES2020 pic.twitter.com/gBhW8DJMV9
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
Intel系列のMobileyeブース。ちょうどプレゼンが始まりそうだったんで、なんとなく見てみました。2人組で行われるまるでショーのようなプレゼンと合わせて、中央のネオンでできたフレームカーと背景&床面の映像が動き出す、思いのほか派手なプレゼンとなっていました。
#DELTA ブースのPARALLEL REALITYを体験。予め言語と行き先を登録すると、ひとつのディスプレイなのにその人に合わせた言語、行き先のみ見えるようになる。パススキャン時にトラッキングを開始して、立ち位置に合わせて表示を切り替えている。別の人に重なる位置に立つとと表示も切り替わる!#CES2020 pic.twitter.com/R5VAgOWbqb
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
そして10:50、デルタ航空のParallel Realityへ。これは想像以上にすごかった。事前に参加者ごとに名前、行き先、言語を登録しておき、それを入り口でスキャンすると、その人に最適なメッセージだけが見えるというもの。
動画は少しわかりにくいですが、通常時は「フランス語でパリ行きのTETSUYA」向けのメッセージが表示されており、(無理やり)別の人の視点に切り替えると「中国語でメキシコ行きのERI」というメッセージが見えるようになります。
こちらは個人識別をせず、単純に立つ位置で見えるものが変わるデモ。12方向の切り替えができるらしい。#CES2020 #DELTA pic.twitter.com/151l2iWH5X
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
順番が前後してしまいますが、こちらは最初に見たデモ。立ち位置によって表示が切り替わっているのがわかりますか。このディスプレイは12方向分の表示変更をできるそうです。これを応用して、前述の「人によって見える映像を切り替える」という仕組みを実現しているようです。
鏡を使って12方向全てを同時に見せる、という見せ方もうまい。デルタすごいな。#CES2020 #DELTA pic.twitter.com/lgYRFQd68N
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
これが12方向から見える表示の違いです。
手書きの絵をそのままゲームとして遊べる #DOODLEMAGIC 。緑が自機、黒がフィールド、青がゴール、のように色ごとに役割が決められてて、写真を撮るだけでゲームとして取り込めるらしい。デモとして3色のタイツを来た人を撮影してすぐゲーム化していた。#CES2020 pic.twitter.com/aRTwRoXAeA
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
デルタ航空のデモが終わった後、少し時間があまったので無料で入れるピッチイベント「Young Innovators to Watch Awards」をのぞいたみた。こちらは描いた絵がそのままゲームとして動きだすDoodleMagicのプレゼン。
プログラミング的な思考を、絵を描く際の色の違いだけでできるというエデュケーションツールです。全身タイツな人をゲームにする、というデモも面白かった。
ピッチコンテストの勝者を観客の歓声の大きさで決めるの面白い。公平ではある。#CES2020 pic.twitter.com/zNwvxBGeQ1
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
全10プロダクトが参加したこのピッチイベント、勝者は観客が決める!ということで、歓声の大きさを測るシステムが使われてました。手作り感溢れるツールがいい感じ。観客が決める、というのは公平感があるなーと思いましたが、当然のことながら各チームの応援者が観客席にいるため、純粋にピッチ内容を見て決めるというよりは、応援者の声の大きさになりがちかなーという状況ではありました。
#NEON ブースでせきぐちあいみさんのVRアートライブパフォーマンス待ち。#CES2020 pic.twitter.com/CRnBmTOysJ
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
そしてせきぐちあいみさんのパフォーマンスを見るためNEONブースへ。30分前についたのに、もうだいぶ人が集まっていました。
#NEON ブースでのせきぐちあいみさん@sekiguchiaimi のVRアート、生で見たのは初めて。あんなに素早く正確に描けるものなのか…!#CES2020 pic.twitter.com/rDO9QLh7ub
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
パフォーマンスの時間は約5分。その短い時間でひとつの作品を描ききるだけでなく、VRならではの奥行きを生かした見せ方まで意識しているのが素晴らしい。平面ディスプレイ越しではなく、同じVR空間で描いている様子を見てみたい。VRではなくHoloLens的なデバイスで現実空間で見るのもありかな。
ウワサのエアキーボード。体験をさせてもらえないところをみると、使いこなすにはかなりの熟練が必要なのかも? #CES2020 pic.twitter.com/dYfg0LLrq3
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
こちらも現地で話題になっていた見えないキーボード。Samsungブースではなく、Eureka Park内のSamsungが支援するスタートアップ企業エリア(Samsung C-Lab)にありました。機械学習で指の動きを覚えさせているので、人間の熟練というよりは機械側の学習の期間が必要になるようです。
重さと長さを同時に測れるメジャー。こういうマニアックな便利ツールわりと好き。#CES2020 pic.twitter.com/ksqAPDJoIi
— たぬ福@すまのべ! (@tanufuku) January 9, 2020
本文にも書いてありますが、こういうマニアックながらもニッチな需要がありそうなツールはわりと好きです。静止画でしか残していませんが、メジャー部分が上下にシャカシャカ動く展示もよかった。よく見たらディープラーニングで釣り上げた魚の種類も推測してくれるっぽいですね。
この後Eureka Park全域を歩いて、おそらく全ブースをチェックしたのですが、やはり量が多すぎてTwitterにあげていないのもたくさん!カメラロールの中から一部抜粋してご紹介します。

顔のスキャンに特化した3Dスキャナー。ちょっと仰々しすぎる感もありますが、一瞬でスキャンが完了するのは便利そう。

おそらくEureka Parkの中で、もしかしたらCES 2020全体の中でも一番ぶっとんでいたブース。ポテトにアンテナのようなデバイスをさすだけで、ポテトとのコミュニケーションが取れるというもの。最初はジョークかと思ったけど、いたって真面目なプロダクトの模様。

ハンディタイプの食器洗い機。使いやすいかどうかはともかくとして、意外とこういうのなかった気がします。手作りな「DO NOT TOUCH」のパネルがスタートアップ感があってよき。
マーカーペンで文字をマーキングすると、その文字をデジタルデータとして取り込めるデバイス。ペンの先にOCR用のカメラがついてるっぽいですね。

Hardware Clubブースで見つけた家庭内で気軽にバイオな実験ができるという「Desktop Biolab」。温める、冷やす、一定の湿度を保つ、攪拌する、遠心力分離機、といった実験がこれ1台で簡単にできちゃうようです。DNAの検査もできるんだとか。

こちらはEureka Parkではありませんが、帰り際にSands Expoで見かけたb8taブースにあったタイプライター風のキーボード。b8taは最新ハードウェア、特にスタートアップ企業が開発したIoT機器の体験&販売をしている実店舗で、ラスベガスにもThe Forum Shoppes内で一店舗見かけました。

こちらもEureka Parkではありませんが、そういえば話題になってたな、ということで寄ってみたTOTOブース。アプリから呼び出すことができる移動式トイレです。扉部分はスマートロックになっていて、呼び出した人だけが入ることができます。
以上、3日間かけて回ったCES2020の記録でした。
今回はとりあえず見てきたものをご紹介という形のみでCES全体に関するまとめなどはしていませんが、そのあたりを含めて報告会的なのをできるといいなぁ。
ご質問などあればなんなりと!
コメント