fc2ブログ

NBAにいつでもアクセスできるNFC搭載ジャージ

NBA Connected Jerseysアディダスに代わってNBAのオフィシャルスポンサーとなったスポーツブランド「Nike」から、NBAのハイライトシーンやインタビュー動画にいつでもアクセスできるジャージが開発されました。このジャージは下部についたタグにNFCチップが搭載されており、(NFCに対応した)スマートフォンを掲げると、前述の動画を見ることができるというもの。また今後は動画以外にも、このNFC経由限定のグッズ販売やチケットの提...

ポケモンGOに最適?LED搭載スニーカー

Vixole MatrixLED搭載の光るシューズOrphe、自由にデザイン変更可能な電子インク搭載のスニーカーShiftWearといったガジェット的な靴に続いて、今度はフルカラーLED搭載のスニーカー「Vixole Matrix」なるスニーカーが登場しました。このスニーカーは踵を包み込む部分に極薄のフルカラーLEDが仕込まれており、スマホとの連携によって好きな絵や動画を映し出すことができます。またバイブレーションも搭載しているため、Goolge Map...

水泳がより楽しくなる水泳用ナビシステム

PlatysensFitbitやNike+などの活動量計は一時のブームは去ったものの、だいぶ世の中には浸透しているようです。最近ではポケモンGoとセットで活用している、なんて人も。そんな活動量の計測を水泳で行えるデバイス「Playtsens」がKickstarterに登場しました。このデバイスは本体を後頭部、スピーカーを耳の付近にくるようにゴーグルに装着します。耳には直接触れない位置ですが、骨伝導によって水中でもクリアに音声が聞こえるそう...

ネコの気持ちがわかる?猫語自動翻訳機

Catterboxイギリスのキャットフードブランド「Temptations」が世界初?の猫語to英語翻訳デバイスを開発しました。猫語翻訳といえば、犬の気持ちを表現してくれるバウリンガルの猫版「ニャウリンガル」が日本では有名ですが、そちらは気持ちを文字で表示するだけ。Temptationsが開発した新デバイスは、ちゃんと人間の声でしゃべってくれるというものです。このデバイスは首輪のように身につける、いわば猫用ウェアラブルデバイス。...

イヌだって「いいね!」が欲しい?ペット専用SNS投稿ウェアラブルデバイス

The Posting TailSNSへの投稿の定番とも言えるペットの写真。飼い主が写真を撮って投稿する、というスタイルが一般的ですが、ペット自らが投稿できる装置がドッグフードメーカーの老舗「Prdigree」によって開発されました。Pedigreeはイヌ専用ウェアラブルデバイス「The Posting Tail」を開発。しっぽの振りをモーションセンサーで感知すると、背中にあるカメラが前方=イヌの目線で写真を撮り、搭載されたWi-Fiを通じて自動的にSN...

夜間の自転車事故を防ぐディスプレイ付きジャケット

Smart Jacket自転車大国と呼ばれるだけあり、多くの人が自転車を利用しているオランダ。利用者が多い分、自転車に関連した事故も多いようで、中でも夜間に目立つ服を着てさえいれば未然に防げた事故は特に多いんだとか。そんな夜間走行時の事故を防ぐべく、通信業者のひとつ「Vodafone」は特殊なジャケットを開発しました。このジャケットは背中部分がLEDディスプレイになっており、スマートフォンとの連携により任意の映像を表示...

ハピネスを計測するヒゲ型ウェアラブルデバイス

JoLLYアメリカの広告代理店「McKinney」がクリスマスシーズンにぴったりのウェアラブルデバイス「JoLLY」を開発しました。「JoLLY」はまるで、サンタの生やしたヒゲのようなデバイス。口角と頬の部分にセンサーを取り付けることで、口元の動きを計測します。口角が上がっているということは笑顔ということ。つまりJoLLY装着者がどれぐらい笑顔になっているか=どれだけ幸せかを図ることができるというデバイスです。これをつけるこ...

大切な思い出の「瞬間」のみを記録する腕時計

What Watch「時間を止める」という新しいコンセプトの腕時計が登場しました。この腕時計の名前は「What Watch」右上にある赤いボタンを押すと、その日時を記録してくれるという、シンプルな機能のみを持っています。記録した日時は文字盤の部分に一月あたり5個x12ヶ月分表示されます。表示されるのは個数のみですが、腕時計の文字盤といういつでも目に見える場所に端的な情報を置くことで、いつでも「大切な瞬間を思い出す」という...

幼児教育のための単語数カウントデバイス

Staring幼児に毎日たくさんの言葉を聞かせることは、ただ言葉を覚えるだけではなく、将来の成功にも大きく関わってくるという調査報告があるそうです。では実際、毎日どれぐらいの言葉を聞いているのか?人力で数えるのは地味に難しい単語数をカウントしてくれるデバイスが登場しました。「Staring」は幼児のために作られたウェアラブルデバイスです。衣服やベビーカーなど幼児の近くに設置しておくことで、その幼児に話しかけられ...

口でくわえるGoPro用マウント

Oral Camera Mountsアクションカメラの代名詞ともいえるGoProシリーズ。頭や腕など様々な部位に取り付け可能なマウントが販売されていますが、今度はなんと口に装着(というよりは加える)マウントが登場しました。GoPro本体を入れるケースの上に、口でしっかりとくわえられるようなマウスピースがついています。初めて見たときはダイビング用のマウントかなと思いましたが、レギュレータに接続できるわけではありません。主にサーフ...